MT4/MT5には役立つラインツールが多くありますが、フィボナッチ・リトレースメントはフィボナッチ比率を応用したラインツールです。
フィボナッチ・リトレースメントは、トレンドが発生した際のエントリーポイントを予測するのに非常に有効なツールです。
本記事では、フィボナッチ・リトレースメントの仕組みをはじめ、ラインの引き方、見方、消し方を紹介していきます。
\期間限定!新規口座開設で20,000円分の証拠金が貰える! /
フィボナッチ・リトレースメントとは?
フィボナッチ・リトレースメントとは、トレンド発生時の「押し目」や「戻り」のポイントを予測するための指標です。
名前の由来は「フィボナッチ比率」を使う分析手法からきていて、フィボナッチ比率は人間が心理的に心地いいと感じる数字と言われています。またリトレースメントは「戻り」を意味します。
フィボナッチ・リトレースメントでは、フィボナッチ比率に基づいた23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、そして起点となる100.0%、終点となる0.0%の6つのラインを使用します。
フィボナッチ・リトレースメントの6つのライン
- 0.0%
- 23.6%
- 38.2%
- 50.0%
- 61.8%
- 100.0%
MT4/MT5でのフィボナッチ・リトレースメントの引き方
MT4/MT5でフィボナッチ・リトレースメントを表示させる手順は次の通りです。
1
フィボナッチ・リトレースメントを作成する方法は大きく分けて2通りあります。好きな方で作成しましょう。
- 方法1 「挿入」タブの「フィボナッチ→リトレースメント」をクリックから作成する
- 方法2 ツールバーの「フィボナッチ・リトレースメントを作成」アイコンから作成する
2
ここから実際に引いていくわけですが、フィボナッチ・リトレースメントの引き方は上昇トレンドと下降トレンドで引き方が2通りあります。
上昇トレンドでの引き方
上昇トレンドの場合は、分かりやすい安値を起点にクリックし、終点とする高値までドラッグして、ラインを引きます。
下降トレンドでの引き方
下降トレンドの場合は、分かりやすい高値を起点にクリックし、終点とする安値までドラッグして、ラインを引きます。
起点が100%、終点が0%となります。
起点と終点の決め方
フィボナッチ・リトレースメントを試しに引いてみるとわかるのですが、起点と終点の決め方で、ラインの形成がかなり変わってくるので注意が必要です。
チャートが一気に急騰、急落したポイントを狙うと、安値と高値が明確で決めやすくなります。
またヒゲ・実体のどこを結んだらいいのかでも迷いが生じるかもしれません。
ヒゲが起点になる場合もあれば、実体が起点になる場合もあり、状況によって正解は変わってくるので、ここであまり神経質になる必要はありません。
慣れるまではどちらのパターンでも引いてみて、分析しやすい方を選ぶと失敗も少なくなります。
色や形状の変更
フィボナッチ・リトレースメントは複数のラインを用いて分析するので、ラインの色や形状は見やすいように変更しておきましょう。
1
フィボナッチ・リトレースメントの赤い点線上を、ダブルクリックで選択して、右クリック→「Fiboプロパティ」をクリックします。
2
フィボナッチ・リトレースメントの見方
フィボナッチ・リトレースメント引いたら、「23.6%」、「38.2%」、「50.0%」、「61.8%」のラインに注目して押し目買いと戻り売りのタイミングを予測する事ができます。
上昇トレンドでの見方
まずは上昇トレンドの場合を見ていきましょう。いくつかのラインの候補から、押し目買いの地点を予測していきます。
この画像の場合は「38.2%」のラインに反応して反転しています。
反転を確認し、反転したラインの1本上のラインまで上抜けた地点がエントリーポイントになります。
またどのラインで反転したかでトレンド強弱も図れます。
トレンドの強さは23.6%>38.2%>50.0%>61.8%の順で、「38.2%」で押し目が来た場合はトレンドの強さは大きめと考えることができます。
下降トレンドでの見方
続いて下降トレンドの場合です。いくつかのラインの候補から、戻り売りの地点を予測していきます。
この画像の場合は「38.2%」のラインに反応して反転しています。
反転を確認し、反転したラインの1本下のラインまで下抜けた地点がエントリーポイントになります。
また上昇トレンドと同じように、どのラインで反転したかでトレンド強弱も図れます。
トレンドの強さは23.6%>38.2%>50.0%>61.8%の順で、「38.2%」で戻りが来た場合は下降トレンドの強さは大きめと考えることができます。
フィボナッチ・リトレースメント組み合わせて使いたい指標は?
フィボナッチ・リトレースメントは押し目や戻りを予測できる非常に便利なツールですが、あくまでライン付近で意識する目安として考えましょう。過信は禁物です。
過去チャートで練習して引いてみれば感じると思いますが、上手くライン付近で反転しないということも珍しくありません。
これはどのツールにも言える事ですが単体で使うより、テクニカル指標と組み合わせるのが理想です。
例えば「水平線」です。水平線とフィボナッチが重なるラインでは、更に信頼性が上がります。
また、エントリーを入れた後は利確するタイミングが知りたくなります。
利確ポイントを探るために、同じフィボナッチ数列を使った「フィボナッチ・エクスパンション」と組み合わせて使うのも効果的です。
フィボナッチ・リトレースメントの消し方
表示しているフィボナッチ・リトレースメントは、消し方はいくつかあります。好みのやり方を覚えておきましょう。
いずれの消し方でもまず、フィボナッチ・リトレースメントの赤い点線上でダブルクリックし選択状態にします。
- 方法1 赤い点線上で右クリック→「表示中のライン等」→「Fiboにチェックを入れる」→削除で削除する
- 方法2 赤い点線上で右クリック→「削除」で削除する
- 方法3 「Delete」キーで削除する
複数のラインを用いている場合にフィボナッチ・リトレースメントのみ消したい場合は「削除」、すべてのラインを消したい場合は「選択したすべてを削除」を選んでください。
\業界最高峰のボーナスを逃さずゲット! /
まとめ
MT4でフィボナッチ・リトレースメントを引く方法を紹介してきましたが、最初からMT4やMT5に標準搭載されているラインツールなので面倒な設定は必要ありません。
フィボナッチ・リトレースメントは、トレンドが発生しているときに押し目買いや戻り売りのタイミング分析に活用できるラインツールです。
また、エントリーポイントだけでなく、トレンドの強弱を測る目安にもなります。長期的な価格予想に強いツールなので、短期的な価格予想に強みを持つ他のインジケーターと併用すると分析精度はより高まります。
フィボナッチ比率はFXのテクニカル分析で多く用いられているので、フィボナッチ比率を覚えるためにもフィボナッチ・リトレースメントを活用しましょう。