普段MT4でローソク足を見る時、複数の時間足(上位足や下位足)を切り替えながら、相場の状況やトレンドを確認していると思います。これをマルチタイムフレーム分析と呼びます。
しかし、時間足をその都度切り替えるのが煩わしかったり、複数ウィンドウでの表示だと比較しにくいという方もいらっしゃるかと思います。
そんな時は、表示中のローソク足チャートに上位足を重ねて表示してくれる無料インジケーター「CustomCandle6」が非常に便利です。
\期間限定!新規口座開設で20,000円分の証拠金が貰える! /
上位足とは?
上位足とは、今見ている時間足より長い時間足を指します。
例えば15分足を基準とした場合、30分以上の足は上位足となります。反対に今見ている時間足より短い足を下位足と呼びます。
上位足を見ることはとても大切で、単一の時間足のみ見ている場合では分からなかったことが見えてきます。
現在見ている時間足で「トレンドが発生したかな?」と感じても上位時間足で見た場合レンジ相場であるといった事はよくあります。そういった場合「もう少し様子を見てみよう…」といったアドリブが効くようになります。
上位足を見ることで、相場のより大きな流れを掴むことができます。
無料インジケーター(CustomCandle6)のダウンロード
ダウンロードリンク
ダウンロードしたインジケーターの追加方法は以下の手順です。
MT4を起動させ「ファイル」タブ→「データフォルダを開く」→「MQL4」→「indicator」でフォルダの中にダウンロードしたインジケーターファイル(CustomCandle6.mq4)を入れて、MT4を再起動して反映する。
初めてインジケーターをMT4に追加する方は、以下の記事で図を交えて詳しく解説しています。参考にして下さい。
インジケーターのダウンロード、ご利用の場合には、当サイトでは動作の不具合や売買結果等に関する全ての事象に責任を負いかねます。必ずインジケーターの説明をご確認の上、自己責任でのご利用をお願いいたします。
CustomCandle6の設定
TimeFrame |
チャート上に表示する上位足を分単位で入力します。 (15分足なら15、1時間なら60、4時間なら240、日足なら1440になります。) |
UpCandle | 陽線の色を選択します。 |
DnCandle | 陰線の色を選択します。 |
DojiColor | 実体のない十字線の色を選択します。 |
Width | 線の太さを選択します。 |
CustomCandleTimeShift |
表示しているローソク足の時間をずらす設定です。 (初期値は2ですが、0にすることでずらさず表示できます。) |
BGCandle |
上位足の背景色の有無を選択します。 true→あり、false→なし |
「TimeFrame」は表示させたい上位足を分単位の値で入力します。
例えば、15分足なら15、1時間なら60、4時間なら240、日足なら1440と入力します。
陽線・陰線等の色は、自分の普段見ている陽線・陰線の色に合わせるといいでしょう。
「CustomCandleTimeShift」はデフォルトでは「2」になっていますが、ずれなく表示される「0」がおすすめです。


上画像2つは、5分足に1時間足を表示させた表示例です。「BGCandle」をtrueにするかfalseにするかで背景色の有無を選択できます。
黒系統の背景や、現在の時間足を中心に見たい場合は透過させると見やすくなります。反対に、白系統の背景や、上位足を中心に見たい場合は塗りつぶしの方が見やすくなります。
自分が普段利用しているチャートで見やすい設定を探してみて下さい。
CustomCandle6の削除方法
削除方法は「CustomCandle6」表示しているチャート上で、
右クリック→「表示中のインジケーター」→「CustomCandle6」→「削除」
で削除できます。
\業界最高峰のボーナスを逃さずゲット! /
まとめ
今回は、上位足のローソク足を重ねて表示してくれるインジケーターを紹介しました。
重ねて表示する事でより視覚的に相場の状況やトレンドの流れを捉えやすくなると思います。
現在のチャートだけを見て「下降トレンドが発生したかな?」と感じても、上位足を見た場合以前上昇基調であるといった事はよくあります。
また、このような複数の時間足の情報を併せて表示してくれるインジケーターは他にもあります。
以下の記事では、チャート上に上位の時間足の移動平均線(MA)を併せて表示してくれるインジケーターを紹介しています。
興味がある方はこちらも参考にしてみて下さい。