MT4チャートのローソク足の色や、背景色を変更してみようを変更してみたいと思ったことはありませんか?
変更したいという方はもちろん、今の配色やデザインに慣れているという方も一度変更してみれば、さらに見やすくなるかもしれません。
チャートはいつも見続けるものだけに、自分のわかりやすい見やすい色にしておいて損はありません。
本記事では、MT4チャート色の変更方法の紹介、またおすすめの配色をいくつか紹介いたします。
GemForexでは期間限定で20,000円の口座開設ボーナスを実施中。新規登録と本人確認だけで、ボーナスが即反映されるので、リスクを極限まで抑えてFXを始めることが可能です。
- 業界最高峰のレバレッジ1000倍
- 日本語サポートが完璧
- 低スプレッドで取引コスト◎
- 新規口座開設で20,000円ボーナス
ボーナスを元手に得た利益分は出金可能なので、メイン口座としては元よりサブ口座としても優秀なFX業者です。
\期間限定!新規口座開設で20,000円分の証拠金が貰える! /
ローソク足の色と背景色の変更方法
1. 「チャート」タブの「プロパティ」をクリックします。
2. プロパティを開くと色の設定ウインドウが開きます。ここでそれぞれの要素の色を設定をします。
背景色 |
チャートの背景色 |
前景色 | 時間軸、価格レートなどの文字色 |
グリッド | チャート上の縦横破線の色 |
上昇バー | 上昇(陽線)の外枠の色 |
下落バー | 下落(陰線)の外枠の色 |
上昇ロウソク足 | 上昇(陽線)ロウソク足本体の色 |
下落ロウソク足 | 下落(陰線)ロウソク足本体の色 |
ラインチャート | ラインチャートの場合のライン色 |
出来高 |
出来高表示の色 |
Askライン | 現在のAsk(買値)のライン |
ストップ・レベル | ストップレベル(指値・逆指値の注文のライン)の色 |
また基本配色では「Yellow On Black」、「Green On Black」、「Black On White」の3種類を選べます。
ローソク足や背景色のおすすめの配色は?
例1. 【シンプルイズベスト】簡単変更の王道配色
まず最初は、陽線を緑、陰線を赤に変更した、シンプルな王道配色です。
基本配色である【Green On Black】から数色変更するだけで設定可能な点も魅力です。
チャートタブからプロパティを開き、基本配色の「Green On Black」を選びます。そこから、
- 下降バーを「Red」
- 上昇ロウソク足を「Lime」
- 下降ロウソク足を「Red」
と変更します。
ネットやyoutubeのチャート解説などでもよく見る配色です。
ただ赤緑という組み合わせは、人によっては見分けがつきにくい配色でもあります。もし見づらいようなら、他の例も参考にしてみて下さい。
例2.【モノトーン】目に優しい落ち着いた配色
チャートは長時間見るものですので、やはり目に優しい落ち着いた色がおすすめです。
特に背景色は、完全な白だとディスプレイの光量で目が疲れやすくなります。できれば淡い色を選択しましょう。
基本配色では「Black On White」を選び、そこから
- 背景色を「Gainsboro」
- 下降ロウソク足を「DimeGray」
と変更します。
どうでしょう、大分落ち着いた印象になったのではないでしょうか。
グリッドを「None」にして完全に消してしまうと、現在価格の線なども消えてしまいます。グリッドのみ消したい場合は「チャート」タブの「グリッド」をクリックしてオンオフを切り替えましょう。
グリッドはあったほうが見やすい、ないと逆に見にくいという人もいらっしゃるかと思いますので、この辺りは好みで大丈夫です。
例3. 【補色で鮮やかに】陽線陰線をハッキリクッキリ目立たせる配色
パキッとした黒背景が好みの人もいるでしょう。陽線陰線をハッキリクッキリ目立たせる配色というのも一つの手かもしれません。
基本配色では「Green On Black」を選び、そこから
- グリッドを「DarkSlateGray」
- 上昇バーを「IndianRed」
- 下降バーを「LightSeaGreen」
- 上昇ロウソク足を「IndianRed」
- 下降ロウソク足を「LightSeaGreen」
と変更します。
ロウソクの色を補色にすることで、陽線陰線をハッキリ目立たせています。
補色とは色相環で正反対に位置する関係の色の組合せ。相補的な色のことです。
互いの色を引き立て合う相乗効果がありますので、上の配色例以外にも自分好みの補色を試してみるのもいいかもしれません。
その際、気をつけたいのが、あまりにも彩度の高い色同士だと、ハレーションといって目がチカチカする現象が起きて不快感が増してしまいます。できれば少し彩度を落とした落ち着いた色を選ぶといいでしょう。
また今回は陽線を赤系統、陰線を青系統で設定しましたが、人によっては陽線と陰線の色のイメージが逆のほうがわかりやすい人もいると思うので、ここも自由に設定して頂ければと思います。
例4.【ハイブリッド】いいとこどりで自分好みを徹底追求
目にも優しく、陽線陰線もわかりやすく!そんないいとこどりを自分なりに追求するのもいいかもしれません。
基本配色では「Black On White」を選び、そこから
- 背景色を「OldLace」
- 上昇バーを「Crimson」
- 下降バーを「MediumBlue」
- 上昇ロウソク足を「Salmon」
- 下降ロウソク足を「CornflowerBlue」
と変更します。
\業界最高峰のボーナスを逃さずゲット! /
設定した配色は定型チャートに保存していつでも呼び出せるように
また設定した内容は、定型チャートとして保存しておきましょう。
毎回新しくチャートを開く度に、再度設定し直す手間が省けます。
色を多く使用したチャートを印刷するとあっという間にインクがなくなってしまいます。印刷をよく利用する人は、印刷用のシンプルな定型チャートを保存しておくのもいいかもしれません。